【保育士がすすめる】木育とは? その意味、魅力、教えます

ススメ

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています



私は現役の保育士です。

子育ての現場で仕事をさせていただいて早14年。

今回は、保育の現場で「いいなあ~」と思った(てる)、とある「モノ」についてお話します。

 

今回のテーマは、

もっと癒しを・・

もっと落ち着きを・・

もっとぬくもりを・・

子育てをしながら、そんなことを求める方にむけた記事内容となっています。

のんびりと読んでいただけらば幸いです。

みなさん、「木育」(もくいく)という言葉聞いたことありますか?

なんとなく、目にした、耳にしたことがあるかもしれませんが、私は保育士になるまでは聞いたことがありませんでした。

木育とは、

子どもをはじめとするすべての人々が、『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取り組みのことです。

要するに、

木を通じて成長しましょう。

木の良さを感じましょう。

ということです。

 

保育の現場に立っていると、様々な木の製品、家具を目にします。

ひょっとしたら、日常生活では気づかなかったかも、という良さを感じます。

本日はそんな私なりの木の良さ、木育の大切さ、についてお話していきたいと思います。

特に、

子育てにストレスを感じている方

子どもと家具、に悩んでいる方

にはぴったりの内容です。

保育・子どものいる場所で木製家具をすすめる6つの理由

木製家具にはストレス緩和効果がある

木目、香りにリラックス効果があり、安らぎを与えます。

森林浴でも提唱されていますが、木の香りの主な成分である「フィトンチッド」には、身体的ストレスや精神的ストレスを下げる効果があります。

生活空間に木がある。それだけでストレス緩和効果があるのです。

 

木材は屋内の湿度調整作用がある

木材は、湿度が高いときには水分を吸収し、湿度が低いときには水分を放出するという、魔法のような調湿作用をもっています。

なので、建物の内装などに木材を用いることで、部屋の中の湿度を調節し、快適に過ごせるようになります。

じめじめ、かさかさ、に悩んでいる方にはぴったりですね。

 

断熱性に優れている

木材は、コンクリートに比べて高い断熱性を持っているため、屋内でも冷えにくいのです。

保育、子育ての現場では、屋内でも子どもたちはよく走ります。

なので、転倒防止のため靴下を脱いだりすることも多いでしょう。

その際に足や指などを冷えから防いでくれるのです

 

衝撃吸収能力が高い

木材は樹木のパイプ状の細胞が連なってできており、大理石などに比べ2~3倍の衝撃吸収能力があります。

床や壁、家具などに木材を使用することは、子どもたちが活発に過ごす場所にて、衝撃を吸収してくれるので、とてもありがたいものになります。

 

目に優しい

あたたかくなるとやはり気になる紫外線。

この紫外線は、子どもの身体、特に目に悪い影響を与えることがあります。

しかし、木材から反射する光にはほとんど紫外線は含まれません。

つまり、木材は紫外線を吸収するのです。

紫外線の反射を抑えることにより、目に与える刺激も抑えることができます。

目に優しい木材は、子どもの健やかなる成長にも優しい、と言えるでしょう。

 

音をまろやかにする

木材には音をまろやかにする効果があります。

オーケストラなどのコンサート会場を思い出してください。

木のステージ、木の壁、木製会場をイメージするのでないでしょうか?

木材には音をやわらげる性質があります

振動を吸収するのです。

結果、残響時間がコンクリートに比べて短くなります。

残響時間が長いと、次から次へと流れてくる音楽では、聴き心地がよろしくありません。

木材は、

”音の心地よさを感じられる”

という利点からオーケストラ会場でよく使われています。

 

我々の現場に落とし込んで考えてみましょう。

残響時間が短いと、言葉が聞きとりにくい、ということが減ります。

子どもたちがたくさんいて賑やかなのは大変喜ばしいことですが、「うるさい」というのは考えもの。

落ち着いた雰囲気で過ごすためにも、木材、は大変喜ばしい効果があります。

 

子どもにいいなあと思える木製家具4選

マガジンラック

保育士になり、保育の現場で働いて、「これいいよな~」と真っ先に感じたのがマガジンラックでした。

絵本の表紙が見える、ということで、子どもたちも、

取りやすく。

片づけやすく。

選びやすく。

なっています。

1つ(あるいは2つ3つ?)選んで、ニコニコ顔で「読んで」と持ってくる姿、格別な癒しです。

また、木製インテリアとしてもおすすめですね。

木製だとより優しくよりオシャレです。

本の配置を考えるのが楽しくなります。

 

イス(チェア)

大人用、家族全員、でももちろんいいのですが、子ども用の木のイスは大変魅力です。

おままごとをする際に使用するも良し!

普段の生活で使用するもよし!

また、子どもにとって、自分専用、自分愛用のものは、承認欲求を満たしてあげることにもつながります。

大変おすすめです。

個人的には、お友達と一緒に座れるベンチのような長イスも好きです。

ならんで座る姿がかわいくてたまらないです。

 

机(デスク)

家族用でも、おままごと用でもおすすめです。

おままごと用ではちゃぶだいのようなものもいいでしょう。

木のミニ机を使ってするおままごとは、見ているだけで、一気にぬくもりを感じます

また子どもは、机にどこかぶつける、というのは日常的によく起こります。

先に述べた衝撃吸収の面からも推奨できますね。

 

おもちゃ

「家具」ではないですが、これはおすすめしたいです!

やはりおもちゃの中でも、木製は特に良さを感じます。

先のブログ内で、

【保育士がすすめる!】 知育玩具とは? 賢いおもちゃの選び方 

いいおもちゃとは、

子どもたちが手で触り、持って遊べるおもちゃ

とお伝えしましたが、木製であれば尚いいです。

子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と木や森との関わりを主体的に考えられる、豊かな心を育むこともできます。

木に触れることでリラックス効果もあるので、子どものストレス解消にもぴったりです。

 

木にはたくさんの良さがあります。

子育ての現場で、子どもと過ごすにあたって大切にしたいです。

我々大人が積極的に、木、木材を通して子どもとふれあうことで、互いに優しく、あたたかい日常をおくれるようになるでしょう。









ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました