※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
私は現在保育士をしています。
今から10年ほど前に保育士の国家試験を受験し資格を取得しました。
学科は1年目でパスできたのですが、
実技試験は1年目、落としてしまいました。(絵画)
ですので実技試験は2回受験しています。
そんな実技試験の思い出を、
ここ数か月ツイッターにて細々とつぶやいてきましたが、
今回はそのつぶやきのまとめ+αといった形で記事にしてみました。
保育士実技試験の攻略法・・・ではありませんが、
これから保育士の実技試験を受ける方にとって、
ちょっと役立つお得な情報も含まれています!
是非是非最後までおつきあいください!
それでは振り返ってみましょう!
【2022年度保育士実技試験】 短期間で攻略! ポイント・練習法
ツイート1
これ実はすごく大事ですよ!
特に絵画が苦手な方。
たくさん練習していると思いますが、
意外に試験本番と同じサイズで描く練習していなかったりしませんか?
サイズ慣れしていないとバランスが崩れ、一気に不安一杯な作品になっちゃいます・・・。
ちなみに試験本番は縦横19センチです。
ツイート2
これは2年目の思い出でした。
試験中、
「子どもをイメージして!試験官はできる限り見ないように!」と意識しましたが、
ちらっと目に入ってしまいました。
0.01秒くらいしか見てなかったはずですが、
いまだに2人の試験官の表情覚えています。
ツイート3
これは1年目、2年目ともにです。
朝1で時間割を配られ、
自分は絵画と言語の時間がそこそこあいていたから、練習したくてたまりませんでした。
近くにカラオケボックスがあったので1~2時間くらい入りました。
練習もたっぷりしましたが声出し気分転換も兼ねて1人カラオケもしました。
ツイート4
おそらくほとんどの方が絵画練習用に画用紙を用いたのではないでしょうか?
試験本番はその画用紙よりもずっと薄い紙でした。
試験時間もあるので消す作業は焦るんですよね。
落ち着いて消さないとくしゃっどころでは済まなくなりますよ!
ツイート5
みんなが壁や柱に向かって大きなかぶや、ももたろうやってる絵も見てみたかったな・・・。
声出ししたいもんな・・
でも、ひとりがやったらまたひとりがやって・・・カオスな絵になりそう・・・
でも、そんな様子も見てみたかったかも・・。
ツイート6
お話の世界から現実に戻された感じになりますね。
終わっても試験官はタイムアップまで何も言わないから、
余計何していいか分からなくなりました。
「終わりです」「ありがとうございました」と、言った記憶があります・・。
ツイート7
ギターを背負っている姿が妙にかっこよく見えました。
ピアノ含め音楽は選択の余地がなかったのでやはり憧れますね。
ツイート8
1年目のテーマでした。結果落としてしまったテーマでしたね。
いろんなテーマを練習しましたがこれは全くの想定外。
しばらく呆然としましたが、時が過ぎるだけなので仕方なく描きすすめることに・・。
とにかくダンボールや空き箱を練習していなかったので、
そちらに時間を費やした記憶があります。
この失敗で学んだのはいろんなテーマを練習することよりも、
とにかく人物描写をしっかりできるようにする!ということ。
それができるようになれば背景やアイテムを合わせるだけで応用がきく。
もちろん背景やアイテムも全く描けないようだとお手上げですが、
大事なポイントはいかなるテーマでも生き生きとした人物表現だ!と思った。
ツイート9
一生懸命自分好みの長さに削りました。
練習でもほとんど使わなかった色もしっかり削りましたが、
案の定本番では半分以上使いませんでした。
試験後もしばらくは使わなかったですね・・。
でも、ちゃんと削っておくことは大事ですよね。
今となっては前日の夜もいい思い出です。
実技試験は学科と違って自己採点ができません。
結果が出るまではドキドキでしたが、解放感はありましたね。
10年たった今でもいろいろ覚えているものですね。
これから試験を受ける方、
1つくらいは「なるほど」と思ってもらえるものがあったのではないでしょうか?
保育士までの道のり、ゴールはもうすぐそこです。
頑張ってください!
応援してます!