※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
子育てで必ず通る道。
イヤイヤ期。
おおむね2歳前後から起こると言われ、成長過程で避けて通れない・・でも、対処に苦労する時期です。
本日はそんなイヤイヤ期に起こる子どもの出来事を見ていき、その対処法についても記していきたいと思います。
- イヤイヤ期の対応に困っている
- イヤイヤ期はまだ来てないけど、ちょっと不安
そんな思いを抱きながら子育てをされている方にはぴったりの内容となっていますので、是非最後までご覧ください!
こういうことがよく起こります
なんでもイヤと言う
文字通りのイヤイヤ期ですね。
2歳くらいになると自己顕示欲が増してきます。
結果、
まわりの言う事になんでも反発するようになります。
なんでもかんでもいつでもどこでも「イヤ」というようになり、とにかく拒否反応を示します。
対処法:基本的に根気よく、も「言葉遊び」を楽しんでみるのも手。
言葉遊びとは、
「なんでもイヤなら、じゃあおもちゃもしまった方がいいね。」
「この洋服ママが着たほうがいいわね。」
など「イヤ」と言ってしまうと子どもの望む結果にならないような問いかけをすることです。
開き直って、遊ぶ感覚で対応するのも良いでしょう。
「イヤ」を逆手にとってみると、子どもはちょっと「ぐぬぬ・・・」となります。
そして、今度は「イヤ」が「ハイ」に変わったりするのです。
子どももそういったやり取りの中で考える力が養われていきます。
それが新たな成長へとつながるのです。
根気よく構えるのもいいですが、どうせなら言葉のやり取りを楽しみながら対処していくと良いでしょう。
”自分で!” が多くなる
じょじょに、”赤ちゃんからお兄さんお姉さんへ”、という意識の高まりが出てきます。
そして現象として現れるのは、”なんでも自分でやりたがる”、です。
この機会に自分でできるように教えるのも手ですが、まだまだ器用にできない月齢。
まわりの大人とイライラしながらの問答がよく起こります。
対処法:見守る、落ち着かせるようにつとめる。が基本対応
自分でできるようになる、というのはとても大切なことです。
できる限り見守るべきです。
しかし、子どものペースに付き合うとなかなかしんどいのも事実です。
そのためにはポイントポイントを手伝うのが良いでしょう。
が!
それでも子どもは「自分だけで!」となってしまうことが多いです。
そんな時には子どもが落ち着けるような言葉がけ、冷静にできるような声掛けが大切です。
落ち着くことで、子どももまわりの大人に手伝ってもらうことを容認してくれるようになります。
また、子どもが落ち着くためには、自分が落ち着く。ということも忘れないようにしましょう。
質問をたくさんしてくる
2~3歳時期には「なんで?」「どうして?」が多くなります。
答えても答えても疑問質問の連続です。
決して悪いことではないのですが、応答に困ることもあるでしょう。
対処法:根気よく付き合ってあげる。がベスト
子どもの純粋な好奇心なので無視するよりもたくさん答えてあげた方が賢く育つでしょう。
もちろん、子どもに分かりやすく子どもの言葉で答えてあげるのは良いことです。
しかし、答えに難しい質問はあえて大人の言葉で伝えてみたり、ふんわりとした回答でも可。
今は子どもの頭の中でぼやっとした答えでもいいのです。
また、疑問に対しては、「どうしてだろうね?」と一緒に考えてみるのも良いでしょう。
成長して経験を積んだ後に理解できる、気づける、といった体験でいいのです。
子どもの頭で処理しきれないような答えでも、”答えて(応えて)あげる”、といった行為が大切です。
突然のかんしゃく
イヤイヤ期の大きな特徴。
それは気難しさ。
すぐに機嫌が悪くなり、突然かんしゃくを起こすことも有ります。
初めてだったり、理由が分からずに起きると親としてはショックが大きいかもしれません。
しかし、これもイヤイヤ期の代表的な症状なのです。
対処法:抱きしめてあげる
この時期特有のものです。
どうしようもないことでも怒ったりします。
これも、成長とともに我慢や、解決法を学んでいきます。
今は抱きしめて、とにかく冷静になれるように対処しましょう。
赤ちゃん返り
特に弟妹ができると起こりやすい赤ちゃん返りですが、これは弟妹ができなくても起こることはあります。
成長とともにできることが増えた。
でも、
心の底では甘えたい。
都合いいときだけ赤ちゃんでいたい。
そんな思いを抱くのもこの時期の特徴です。
対処法:たっぷり甘えさせてOK
甘えさせ過ぎると子どもが成長しなくなるのでは、と心配される方もいるのですが、子どもも成長とともに自尊心・羞恥心が育ちます。
自然と赤ちゃんでいることが恥ずかしくなる時期が来るのです。
ですので、それまではたっぷり甘えさせて愛着、愛情を形成してください。
その方が子どもは落ち着き、信頼関係も清く築けるようになるでしょう。
独り占め
2歳くらいになるとお友達との関りも少し変化してきます。
特に同じくらいの年齢か少し下の子と同じ空間で遊んでいると、
「これは自分の(おもちゃ)!」
といった独占欲が現れてきます。
おもちゃをたくさん抱えて絶対に誰にも渡さない「独り占め」が出てくるのです。
この頃は、自分のお気に入りのおもちゃは自分の身体の一部のような感覚になるため、そういった現象がよく見られるようになるのです。
対処法:基本的に成長とともに解決していきますが、声掛けの仕方を変えてみる、のも1つの手
「このおもちゃ見せてあげようか?」
「このおもちゃ素敵だから触ってみたいって言ってるよ」
「かっこいいから見せてあげよう?」
など、「貸す」を「見せる」などに変換してみるとうまくいくケースがあります。
この頃の子どもは気分屋さんでもあるので、さっきまであんなにこだわっていた物が、コロっと貸しても大丈夫な物に変わることは多々あります。
お世話をしたくなる
自分より年下の子を見かけると、お世話を焼きたくなる子が増えてきます。
これはこの時期に見られるとても素敵な成長なので、まずは喜んでください。
しかし!
自分のことがそっちのけになったり、お世話焼きが強引で、年下の子が危なくなったりすることがあるのも事実です。
対処法:簡単な「お手伝い」を頼む。役割を与える
大人の方で ”これやってあげたら?” と簡単なお世話を提案。
もしくは、役割のようなかたちでお手伝いを与えてみるといいでしょう。
「いいこいいこしてあげて」
「じゃあ〇〇持ってきて、渡してあげて」
「優しくふいてあげて」
子どもは嬉しそうにお兄さん、お姉さんしてくれますよ。
でも
この成長・出来事は大変喜ばしいことなので、基本的には温かく見守り、危ないことがないようにフォローする、が最も大切です。
わがままになる
とにかく言う事を聞かない。やりたいようにやらせないと怒る、泣く。
わがままが出てくるのもこの時期の特徴です。
対処法:危険行為は徹底すべきですが、うまく妥協点をみつける。が得策
ケースバイケースですが、ある程度のびのびさせること、これも大事です。
こちらがダメダメ言ってると反発したがる時期でもあるので、気持ちを尊重させ、気持ちを消化させると冷静になれ、こちらの言い分を聞いてくれるようになります。
しかし!
危険行為であったり、あまりに度が過ぎる場合は、心を鬼にしてシャットアウトするべきでしょう。
乱暴になる
かんしゃくからつながることが多く、
またかんしゃくまではいかずともすぐに叩いたりするようになるのもこの時期に見られます。
子どもにとって気持ちの整理がつかず、その方法が分からずにあたりちらしている状況です。
対処法:気持ちを丁寧に言葉で伝える
言葉の意味がじょじょに伝わる時期でもあります。
何が危険なのか。
何がいけないのか。
相手やまわりの人はどんな思いになるのか。
冷静に、子どもの目を見て、真剣な顔で伝えましょう。
すぐには分からなくても、繰り返し丁寧に伝えることが大切です。
じょじょに子どもの中で、あたりちらすことは、誰かが痛い思いをしたり悲しい思いをすることなんだ。と、気づけるようになるでしょう。
まとめ
子どもの成長は大きな個人差があります。
「まだまだうちの子は赤ちゃんっぽいな」と思っていたら、急にイヤイヤ期特有の変化を見せることもあり、
「お兄さんになってきたな」と思ったら急に赤ちゃんっぽくなったり、
大人を困らせる「気分屋」になるのがイヤイヤ期の特徴です。
経験とともに解消していくので、温かく見守り、気分を尊重させることも大事な時期でしょう。
しかし!
ある程度の予備知識と対処法を身につけておくはとても有効です。
なぜならばそういった心構えがあると、冷静に適切な判断対処ができるようになるからです。
イヤイヤ期は子どもの成長には欠かせないもの。上手に付き合っていかなければならないものです。
そのために、本日紹介した対処法を是非ご活用下さい!