【現役保育士による】子育てにおける「叱る」・「怒る」の違い

子育てフォロー

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています



今回は、保育、子育てにおける「叱る」と「怒る(おこる)」の違いについてお話していこうと思います。

過去にこちらの記事で、上手な叱り方についてお話ししました。

また、昨今「不適切な保育」と言う言葉が出回る中、子どもに対しての叱り方について悩んだり議論されたりすることも出てきました。

我々子どもを育てる人間は、子どもを叱ることは絶対に必要です。

しかし、我々も一人の人間です。

それが感情的になってしまったり、ただ「怒っている」だけになっている時もあるかもしれません。

本日は、いまひとつ違いが分かりずらい「叱る」と「怒る」の違いを子育てや保育と関連させて考察していきたいな、と思います。

 

辞書的な意味では

まずは、普通に辞書的な意味から見ていきたいと思います。

いくつかの、辞典、辞書から見てみた結果をざっくりとまとめると以下のようになります。

 

叱る

相手の非を指摘、説明し、きびしく注意を与える意

怒る

腹をたてて相手に注意する意

 

共通するのは、相手に注意する。ということ。

では、「注意」とはそもそもどういう意味なのでしょうか?

 

注意

気をつけるように傍らから言うこと。相手に気をつけさせるよう、口頭や文書などで指導すること。

 

つまり、相手に気をつけるように伝える。というのは、「叱る」も「怒る」も共通しているようです。

子育てに関連させて考えてみます。

子どもたちは完璧な生き物ではありません。(大人もですが)

ゆえに間違いは犯すものです。それを間違いだと教える人がいなければ、世の中はめちゃくちゃになってしまいます。

だから、「叱る」であっても「怒る」であっても子育てにおいて「注意すること」は必要なことだと言えるでしょう。

 

続いて、違いについて。

辞書的な意味から考察すると、

「叱る」、は相手の行動の非を指摘する、論理的なもの。

「怒る」、は感情的なもの。と考えることができそうです。

同じ注意でも、内容をきちんと説明する、いけない理由を説明するのが「叱る」。嫌だ、という感情部分を伝えるのが「怒る」ということです。

 

子育てにおいては、感情的になって「怒る」のは間違いで、きちんと説明する「叱る」が正しいと感じている人が多いかもしれません。

概ね、それで正解なような気もしますが、ここからもう少し深堀していきたいと思います。

 

「叱る」・「怒る」をもう少し深堀

「叱る」について注意点

子育てや保育において叱るのは絶対に必要なことですが、叱る際に注意すべきことがあります。

それは、人格を否定しない。ということです。

話すべきことの中心は、「人」ではなく「内容」です。

 

「お前は〇〇だからダメなんだ」

「あなたは、△△よ!いけない子ね」

 

このような人を非難するような言い方は良くありません。

 

「これは✕✕だからいけないんだよ」

「それをしたら◇◇だからやってはいけないよ」

 

このような伝え方、叱り方、を心がけましょう。

 

「人」を非難するのは感情的な「怒る」になってしまい、「内容」をきちんと説明することが「叱る」になります。

「怒るのではなく叱るんだ」と頭では理解していても、やっていることが人格否定になってしまっては適切な「叱る」とはならないので注意しましょう。

 

まったく怒っていけないわけではない

ここまで叱り方を中心にお話してきました。

ここまでの内容から子育てにおいては「叱る」は必要だけど「怒る」は不要にように感じるかもしれません。

たしかに「怒る」は少々攻撃的であり、いらだちを吐き出すような罪深い行為のようにも感じます。

しかし、「怒る」というのも子育てにおいて必要だと考えます。

なぜならば、子どもにも、相手がどんなことをしたら怒るか、嫌がるかを分かってもらう必要があるからです。

人は感情抜きでは生きていけません。楽しかったり喜んだりすることもあるし、悲しかったり、怒ったりすることもあります。

子どもには、人が喜ぶこと楽しいと思えることをたくさんしてほしいと思うと同時に、悲しいことやいらだつことはよくない、と教える必要があります。

先ほど申し上げたように注意する際人格を否定するのはNGです。

しかし、いけない内容だけではなく、悲しい気持ち、怒っている、という感情を表に出して接することで、子どもは「良くない事だった」、「いけないことをした」という気持ちが芽生えます。

その積み重ねによって、「相手を思いやる」、といった社会性を習得していくことができるのです。

子どもを注意する際、内容を説明する「叱る」はとても大事ですが、時には感情部分を伝える「怒る」も大切になるのです。

 

まとめ

子どもは不完全な生き物です。

だからこそ、いけないこと、悪いことも平気でたくさんやってしまいます。

大人の常識では考えられないことを普通にやってしまうこともあるでしょう。

我々大人はそれを正しい方向に導いてあげる必要があります。

大切なのは、正しい方向に導いてあげる、といった気持ちです。

そのためにきちんと「叱る」必要があります。

気持ちを伝える、「怒る」行為も必要になります。

大人の気分やストレスを発散させるための注意では、正しい方向に導けません。

なぜならば、子どもはなぜ注意されているか分からず、かつ「恐怖」を感じるだけになってしまうからです。

子育てをしていく中で、きちんと本質を見極めて「叱り」・「怒る」ことは、子どもを正しい方向に導きます。

子どもを適切に「叱る」・「怒る」ことは、より子どもと接しやすくなり、子どもと共存しやすくなり、幸せを紡いでいくことができる素敵な取り組みとなるでしょう。

人間関係がうまくいく!伝え方コミュニケーション検定








ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました